RCC CLUB キャンペーン

ひろしま戦前の風景20「輝く郷土 御調郡市村」より

ビデオプレイヤーは読み込み中です。
現在の時間 0:00
長さ 0:00
ロード済み: 0%
ストリームの種類 ライブ
残りの時間 0:00
 
1x
  • チャプター
  • ディスクリプションオフ, 選択済み
  • サブタイトル オフ, 選択済み

      昭和12年(1937年)制作 
      撮影:土肥政男氏 映像提供:尾道市御調町
      尾道市御調町

      御調郡市村(現尾道市御調町)を紹介した映画「輝く郷土」から抜粋。
      この映画は市村が村勢を記録するために土肥氏に発注したものと思われ、総尺は8分15秒。
      当時尾道から市まで開通していた尾道鉄道、洋館の市村郵便局など本通筋の建物、小学校や家畜市場、「広島県上市村農学校」(現県立御調高等学校)、本照寺の池上城主墓所、御調八幡宮など市村の各地が撮影されている。
      市村は山陰の石見銀山から尾道へ抜ける石見路の宿場町で、明治後も交通の拠点として栄えた。
      協力:尾道市役所御調支所
      Filmed 1937 (Showa 12) by Masao Doi
      Original film courtesy of Mitsugi-cho, Onomichi City
      Mitsugi-cho, Onomichi City
      The footage is an excerpt from Kagayaku Kyodo (lit. Our Glorious Hometown), a film documenting Ichi-mura, Mitsugi-gun (today’s Mitsugi-cho, Onomichi City). The 8-minute, 15-second film is thought to have been commissioned by the local authorities of Ichiu-mura to record its local profile. Shown are the Onomichi Railway, which had services between Onomichi and Ichi-mura, the Western-style Ichi-mura Post Office and other buildings along the main street, the elementary school, a livestock market, Hiroshima Prefectural Kami-Ichimura Agricultural School (today’s Prefectural Mitsugi High School), tomb of the lords of Ikegami Castle at Honshoji Temple, Mitsugi Hachimangu Shrine, and other local features. Ichi-mura has historically been a way station on the route (known as Iwami-ji or Iwami Route) between Iwami Ginzan Silver Mine in Shimane Prefecture and Onomichi, and continued to thrive as a major traffic juncture into the Meiji era.
      Compiled with cooperation from Onomichi City Mitsugi Branch Office

      ひろしま戦前の風景の他の動画

      新着記事

      ランキング

      もっと見る »

      ※毎時更新、直近24時間のアクセス数を集計しています。