RCC CLUB キャンペーン

好評開催中🌸貴重な大規模回顧展!オディロン・ルドンー光の影、影の輝き

PARALLEL MODE:

オディロン・ルドン -光の夢、影の輝き

ひろしま美術館で好評開催中!

ルドンの生涯と彼が生きた時代に焦点を当て
岐阜県美術館のコレクションを中心に約200点、
オルセー美術館の所蔵作品など国内外の秀作を一堂に会し、
伝統と革新の狭間で独自の表現を築きあげていく
ルドンの画業の全容を紹介します。

オディロン・ルドン(1840-1916)
ルドンは19世紀末から20世紀初頭にかけて、
フランスで活躍した象徴主義を代表する画家。
印象派の画家たちとほぼ同じ世代に生まれながらも、
画業の前半は、不気味な怪物たちがうごめく光景や、
神秘的で幻想的な世界をモノクロに描きました。
後半生は、女性像や神話の一場面、花瓶など、
色彩豊かに描きあげました。

《自画像》1867年、油彩/板、パリ、オルセー美術館
©Grand Palais Rmn (muséed'Orsay) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF

《「エドガー・ポーに」Ⅰ.眼は奇妙な気球のように無限に向かう》1882年、リトグラフ/紙、岐阜県美術館

《黒い花瓶のアネモネ》1905年頃、パステル/紙、岐阜県美術館

《眼をとじて》1900年以降、油彩/カンヴァス、岐阜県美術館

《光の横顔》1885-90年、木炭/紙、パリ、オルセー美術館(ルーブル美術館版画素描部)
©Grand Palais Rmn (muséed'Orsay) / Gérard Blot / distributed by AMF

**《オルフェウスの死》1905-10年頃、油彩/カンヴァス、岐阜県美術館

【ルドンが日本に与えた影響】
水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる目玉おやじは、
子供の頃自宅にあったルドン画集からヒントを得たといいます。

ルドンの表現や色彩は、日本の洋画家や日本画家・漫画家、
文学者、音楽家まで多岐にわたります。

カフェ・ジャルダン 特別メニューもどうぞ!

「ローストビーフとボルドー風きのこソテーのタルティーヌ」
単品1,320円(税込)

「洋梨のボルドーワイン煮込みとカシスのタルト」
単品770円(税込)

PARALLEL MODE:オディロン・ルドン―光の夢、影の輝き

期間 2025年1月11日(土)~3月23日(日)
場所 ひろしま美術館(広島市中区基町3-2 中央公園内)
開館 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 一般:2,000円 高大生:1,000円 小中生:500円
 ※障がい者手帳をご提示の方は ご本人と同伴者一名無料

問合せ ひろしま美術館 TEL:082-223-2530

コメント (0)

IRAWアプリからコメントを書くことができます!!

新着記事

ランキング

※毎時更新、直近24時間のアクセス数を集計しています。