広島県を中心とした交通系ICカードPASPYは、今後の設備維持に多額の費用がかかるなどの理由で、29日にサービスが終了しました。MOBIRY DAYSやICOCAに完全移行してから初めての平日を迎えた31日、通勤客の声を取材しました。
通勤ラッシュの朝、広島駅南口のバスエリアにいた広島バスの係員は「ICOCAは右側・MOBIRY DAYSは左側にタッチしてください」と、広電バスの係員は「ICOCAやSuica利用の方は、整理券をお取りください」と利用客に呼びかけていました。
ICOCAでの乗り方は事業者で大きく異なります。MOBIRY DAYSが使えない路線もあることから、利用方法に戸惑う乗客の姿も見られました。
ICOCAのみ利用
「2つも持つのはめんどくさい。ICOCAに絞りたいなと思う。(広電バスは)利用するが仕方がないので整理券をとり『すみません ICOCAです』と言うしかない」
ICOCAのみ利用
「(MOBIRY DAYSを)使おうかと思ったが、携帯でいちいちバーコードを見せるよりも、ICOCAでタッチした方が楽で使っていない。そもそも詳細をあまり知らない。乗れれば何でもいい」
MOBIRY DAYSを利用
「スマホとICカードが2つあるので便利。定期も窓口に行かなくてもアプリでチャージできる。特に不便は感じてない」
ではなぜ、PASPYの後継が2つに分かれることになったのでしょうか。
MOBIRY DAYSを開発・導入した、広島電鉄の担当者に聞きました。
広島電鉄 新乗車券システム推進部 大上明紀部長「(PASPYは)運用費用がすごく高額になる。もっと地元の利用客に便利に使ってもらえて、また、当社にとって維持しやすい仕組みがないかと検討し開発した」
地元住民にとって便利な独自施策を打ちやすいとMOBIRY DAYSをメインで導入しました。
広島電鉄は「利用客の意見を真摯に受け止め、サービスを改善できる点については、引き続き、検討を進めていきたい」としています。
一方、広島バスの担当者は、ICOCAをメインに導入した理由について、次のように話します。
広島バス 運輸部 平岡祐介次長
「PASPYと代わらない運用で同じようなサービスが提供できる。JR各駅との結節を考えれば、鉄道と共通で使えるICOCAの方が便利に使ってもらえるのではと判断した」
JRとの乗り継ぎ利用や、観光客の利用も踏まえた対応だとしました。
事業者によって判断がわかれたPASPYの後継システム。広島県民や観光客にもわかりやすい案内が求められています。
新着記事
ランキング
※毎時更新、直近24時間のアクセス数を集計しています。
コメント (0)
IRAWアプリからコメントを書くことができます!!