RCC CLUB キャンペーン

東洋額装スペシャル「大妻コタカの生涯」 第23話 ごもくめしのような人生

今から140年前、広島県の世羅町に生まれた大妻コタカ。
明治・大正・昭和の時代に立ち向かい、
ただ一筋に女子教育の道を切り拓いた、その生涯をたどります。

第23話 ごもくめしのような人生

昭和36年。コタカさんは77歳の喜寿を迎えました。24歳のときに、夫の良馬さんと暮らした新婚の家で、裁縫と手芸の塾を開いてから53年。
山あり谷あり、いくつもの試練を乗り越えながら、ただひたすら女子教育の道を歩んできた人生です。

その長い日々を振り返って、コタカさんの自叙伝のような随筆集が作られました。
タイトルは『ごもくめし』。
本のはじめには、こんな言葉が綴られています。

「『ごもくめし』という題名のように、御馳走として調ったものでもなく、おにぎりのように一つ一つの型が揃ったものでもなく、甘いもの辛いもの酢っぱいもの、色とりどりのものをごたごたに混ぜ合わせた、このささやかな本は、私の毎日の仕事そのままの姿でもあると存じます」。

自分の人生を『ごもくめし』に例えたコタカさん。

いつの時代も、教え子たちから「お母さま」と慕われてきた、気さくで親しみやすい人柄が表れている気がしませんか。

このころ、若さの秘訣を訊かれると、「どんなことでも、よいと思うことは一応実行してみます。若い人たちと共に笑い、共に考えていれば、気持ちの新陳代謝が盛んになって、年をとるのも忘れてしまいますよ」と答えていました。

世羅町にある生家では、『久恵風穴の里(くえ かざあなのさと) ごもくめし』と名づけられたお食事処が営まれています。
名前の由来は、もちろん自叙伝の題名です。

ここでは、地元の食材をふんだんに盛り込んだ、心尽くしのお昼ごはんをいただけます。コタカさんにまつわる史料や写真なども展示され、記念館の役割を果たしているのです。

そして、大妻学院の校訓である「恥を知れ」という文字を刻んだ石碑が、訪れる人を見守るように建っています。

コタカさんの教えは、ふるさとでも生き続けているのですね。

世羅町の大先輩、大妻コタカさんの物語はいかがでしたか。
つづきは、また来週。
ごきげんよう。さいねい龍二でした。

▶番組ホームページはこちらをクリック「大妻コタカの生涯」を聞くこともできます。

この企画は、世羅町合併20周年と、世羅町出身の教育者で女性リーダーの草分け的存在・大妻コタカの生誕140年を機に、同氏の生涯を辿るオーディオコンテンツを制作、RCCラジオでシリーズ企画として放送するものです。

■ナレーター さいねい龍二
■ライター 角田雅子
■企画 奥土順二
■ディレクター・音効 石塚充
■プロデューサー 増田み生久

■協力 世羅町、大妻コタカ記念会、大妻女子大学
■写真提供 大妻コタカ記念会

コメント (0)

IRAWアプリからコメントを書くことができます!!

新着記事

ランキング

※毎時更新、直近24時間のアクセス数を集計しています。