PR
70年草木も生えないと言われた広島に、路面電車が走った─。原爆が投下されてから、わずか3日後、懸命な復旧作業により、一部区間で復旧。がれきの中を走る路面電車の姿は、傷ついた人たちに勇気を与えました。いまも広島の人たちや、観光客に親しまれている路面電の記録です。
7日未明。営業を終えた新しい広島駅ビルに鳴り響く拍手。この日、駅ビルに乗り入れる新しいルートの試運転が行われていました。偶然居合わせた人たちが拍手を送ったのが、ホームに到着した「一番電車」でした。
2004年9月取材
「なつかしいですね…」。2004年9月、広島電鉄の千田車庫(広島市中区)で元社員の山崎政雄さんはつぶやきました。目の前にあるのは、652号と書かれた電車。あの日を経験した電車の一つです。
山崎さんは、爆心地から2.4キロ離れた己斐駅で被爆しました。直後から周辺の様子は一変しました。
山崎政雄さん(2004年9月取材)
「けが人、ヤケドで皮膚が半分垂れ下がったというような、地獄ようだった」
当時、市内電車は123両あり、このうち108両が被害を受けました。己斐駅には2台停車していたといいます。窓ガラスが割れはしましたが、大きな被害はありませんでした。
人手や復旧資材の乏しい中、懸命な作業が進められ被爆3日後には、己斐ー西天満町間が復旧。その試運転、「一番電車」のハンドルを握ったのが山崎さんでした。
山崎政雄さん
「上手く運転できるかどうかが一番心配でした。沿道の人達が、ガレキの中で家屋や家財道具などを整理する人がたくさんいて、その人たちがが電車を動くのを見て、非常に驚いた格好で見ていた。広島には70年草木は生えないという噂があったにも関わらず、電車が動いたということは、一般の市民を大変勇気づけられたんじゃないかと思う」
当時の色合いを復元した653号
広島電鉄の江波車庫(広島市中区)にも、被爆電車があります。
653号。車体は戦時中の色合いを復元しました。濃い青と灰色のツートンカラー。
社史の編纂にも携わり、広島電鉄の歴史に精通している藤田睦さんは「戦時中はやはり、地味というか、あんまり目立たない色を使われてたみたいです」と話します。
あの日を経験した電車は4両が現存しています。653号は、そのうちの一つで、1942年に造られました。
この653号は、原爆が投下された1945年末には、復旧し走り出していたといいます。
藤田さんは「そこからずっと現役。83年間動いている。それだけでも珍しい」と話します。
Nichiei Eizo/RCC
被爆2か月後の映像には、全焼し枠組みだけが残った電車の姿があります。藤田さんは、こうした車輌も修理し動かせるようにしていたと話します。
広島電鉄 藤田睦さん
「少なくとも、映像にある大型の車輌。これは600か650型。当時の最新型なので、こんな車両は絶対直していると思います。廃車にしたのは一台もないはずです」
芸備銀行前の交差点を行き交う人たち(Nichiei Eizo/RCC)
映像には、芸備銀行(現・広島銀行)前に停車し、そこから大勢の人が降りてきて、交差点を行き交う場面もあります。復興への息吹を感じられるシーンの一つです。
原爆の被害にあった車輌は1948年末ごろには、ほぼ、修復が終わったといいます。藤田さんは終戦後も、懸命に復旧作業に取り組んだ当時の同僚にこう思いを馳せます。
広島電鉄 藤田睦さん
広島電鉄 藤田睦さん
「私個人の思いになってしまうが、『我々が電車を走らせることで、市民を勇気づけられるんじゃないか』って励まし合って、とにかく復興作業を進めてきた、そういうこともあったのかなって、いろんなことを想像する」
被爆から80年…。原子野を走るその姿で傷ついた人たちに勇気を与えた路面電車。広島の、復興のシンボルとしてきょうも町を走ります。
PR
新着記事
PR
コメント (0)
IRAWアプリからコメントを書くことができます!!