RCC CLUB キャンペーン

「被爆体験を伝える大切さ再認識」 核禁条約 締約国会議に派遣された高校生平和大使が帰国報告

ビデオプレイヤーは読み込み中です。
現在の時間 0:00
長さ 0:00
ロード済み: 0%
ストリームの種類 ライブ
残りの時間 0:00
 
1x
  • チャプター
  • ディスクリプションオフ, 選択済み
  • サブタイトル オフ, 選択済み

      3月、核兵器禁止条約の締約国会議に派遣された高校生平和大使が帰国報告をして、「被爆者の体験を伝える大切さを再認識した」と話しました。

      高校生平和大使 AICJ高校3年 沖本晃朔さん(17)
      「自分の中でも学び、気づき、成長させてくれた1週間だったと思います」

      高校生平和大使でAICJ高校3年の沖本晃朔さんは、先月3日からニューヨークで開かれた核兵器禁止条約の締約国会議に派遣されました。

      長崎などの高校生平和大使と一緒に▽締約国会議の傍聴や▽平和集会に参加したほか、▽現地の高校生とも交流しました。

      沖本さんは、曽祖母が広島で原爆に遭った被爆4世で、現地では曽祖母の体験を伝えました。

      被爆の実相は十分伝わっておらず、「被爆体験を伝える大切さを再認識した」と話しました。

      高校生平和大使 AICJ高校3年 沖本晃朔さん(17)
      「リアルな被爆者の声を聞いたことがない。話してくれてありがとうと言ってくれて。(被爆体験で)核なき世界が必要という世論が広まると再認識できた」

      また今回の締約国会議で日本政府がオブザーバー参加を見送ったことについては「世論を高め、参加せざるを得ない状況にしていきたい」と話しました。

      コメント (0)

      IRAWアプリからコメントを書くことができます!!

      新着記事

      ランキング

      ※毎時更新、直近24時間のアクセス数を集計しています。