RCC東京支社報道制作部長が東京での取材メモを配信します。
広島の記者が東京で感じたコト。また東京から見た広島とは。
去る12月14日は赤穂浪士討ち入りの日。
広島との縁で言えば47人の義士たちの主君、浅野内匠頭長矩の妻が三次藩主の娘、阿久利姫ですね。
松の廊下の刃傷事件の後、髪を落とし瑤泉院と称して余生を過ごしました。
そのお墓は、切腹した夫や義士たちと同じ東京・泉岳寺にあります。
(瑤泉院の墓 12月7日撮影)
泉岳寺では討ち入りの日にあわせて義士祭が開かれるのが恒例です。
私も一目見ようと午後、泉岳寺に行ってみました。
(義士祭当日の泉岳寺 東京都港区 12月14日)
境内には露店が立ち並び、多くの人でにぎわっていました。
外国人旅行客と思しき人たちも目立ちました。
着いたのは午後2時半ころでしたが、お墓参りの行列は1時間待ち。
残念ながらお墓参りはあきらめて、ボランティアで義士祭を手伝っている檀家さんとおしゃべりなどして過ごしました。
門の先には赤穂義士の墓地が
そうすると、「義士の子孫の人がいるよ」と紹介を受けたのが磯貝雨琴(いそがい うきん)さん。
雨琴さんによれば、結婚したお相手が義士のひとり、磯貝十郎左衛門正久の子孫の女性。
婿入りして晴れて結婚したのが約1年半前。
義士の子孫たちで作る「子孫会」に入会してことしが初めての義士祭だったそうです。
(義士の「子孫会」に所属 磯貝雨琴さん)
午前中には初めて十郎左衛門正久らの法要に参加して感激したそうで、午後からはボランティアとして混雑する境内で誘導係を任されました。
訪れた人と、ささやかな会話を交わすだけで楽しいといった様子で、いきいきとした表情が印象的でした。
(四十七士に扮した練り歩きも)
それにしても討ち入りがあったのは300年以上も前。
日本人の心をとらえているだけでなく外国人観光客の興味も集める“忠臣蔵”の吸引力の強さを改めて思い知りました。
子孫会の磯貝雨琴さんは「その時代時代で意志をもって後世に遺そうとしてきた人たちがいたという実感」を持ったと一日を振り返ってくれました。
伝統を受け継ぐ若い力が今もしっかりと存在することを感じました。
新着記事
ランキング
※毎時更新、直近24時間のアクセス数を集計しています。
コメント (0)
IRAWアプリからコメントを書くことができます!!