阪神・淡路大震災から30年が経ちました。この30年で全国で大きな地震が相次いで発生しました。そして南海トラフ地震をはじめ各地で地震が起こるリスクが指摘されています。
1年前に起きた能登半島地震では、死者は災害関連死を含めると500人以上。被災地は、映像だけでは伝わりにくい過酷な現場でした。地震発生直後に被災地を取材したRCC記者が、特に大変だったと感じたのが「トイレ」です。今回は災害時の「トイレ事情」について考えます。
被災地を取材したRCC末川徹 気象予報士
「当時は、10センチほどの雪が積もっていました。シャワーや風呂にも入れませんでしたが、個人的に苦労したのは**『水洗トイレが使えなかった』**ことです」
2024年1月、震度6強の揺れを観測した石川県・珠洲市です。避難生活が長期化するなか「いま困っていること」を尋ねました。
中学生
「トイレの水が流れない」
珠洲市の町内会長
「トイレが一番大変。1人ずつゴミ袋を持ってもらい、まとめてゴミで出す」
珠洲市では、津波や液状化により広い範囲で断水。通常のトイレが使えませんでした。袋に用を足す「災害用トイレ」に、被災者も困惑していました。
NPO法人・日本トイレ研究所が、全国の1000人以上に「自宅に備えている防災グッズ」を聞いたアンケート調査によると、最も多かったのが**「飲料水」で58%。「トイレットペーパー」や「ウェットティッシュ」が4割超え**でした。
一方、「災害用トイレ」の順位は、高くありません。「下着」や「生理用品」と並び、全体の2割にとどまりました。防災グッズを備えていない人も16%いました。
では広島で暮らす人々は、「災害用トイレ」を持っているのでしょうか。
持っていない(60代)
「体育館で生活するなど状況が変わる。備えなければと思いつつ、後回しになる」
持っている(60代)
「トイレが一番困るから、水が流せなくなる。たくさんではないが、買ってある。アレが足りない。コレがいると思いながら揃えている」
持っていない(40代)
「平時の状態で見ても、使うのは抵抗ある。試しに一回使おうとはならない」
青山高治 キャスター
「我が家も簡易トイレは少しありますが、数が足りないと思います。水や食料品の方に意識がいってしまいます」
コメンテーター 天谷宗一郎さん
「私の家には100枚以上あります。家族分×1週間分は用意しています。妻も防災意識が高いので、備えています」
私たちが使う「水洗トイレ」は、大きな災害が起きた時は、高い確率で壊れてしまいます。それに気がつかず、みんなで使用すると、排せつ物がたまる一方です。
極めて不衛生なトイレ状態を「トイレパニック」といいます。健康リスクや集団生活に大きく影響してくるといいます。
NPO法人 日本トイレ研究所 加藤篤 代表
「水を飲むことを控えがちになる。できるだけトイレに行かないように済ます。脱水やエコノミークラス症候群など、災害関連死につながる可能性が高まる」
「トイレは唯一、1人になれる場所でもある。イライラしたり、ルールを守らなかったり、ゴミを捨てたり、治安が悪化する」
自宅でできる「携帯トイレ」の取りつけを教えてもらいました。
NPO法人 日本トイレ研究所 加藤篤 代表
「まずは、フタと便座を上げる45リットルほどのポリ袋をかぶせる。携帯用トイレを取り付ければ、あとは交換するだけ。災害時は混乱するため、事前に練習をしておく。水と食料品とセットで揃えてほしい」
においが漏れないよう袋をしばり、可燃ごみとして出します。
末川徹 気象予報士
「日本トイレ研究所の加藤さんは、場所の選択肢を増やすことが大切と話します。避難所のトイレを使っていけないことではありません」
「携帯トイレのメリットは、『雨や雪の悪天候・夜は真っ暗です。仮設用トイレは外にあるので、特に女性や子どもは、一人で行くのは怖い。そうしたなか、自宅にあれば安心して利用できます」
必要な枚数は**「1日平均5回×家族の人数分×最低3日は揃えてほしい」**と呼びかけています。
青山高治 キャスター
「天谷さん、4人家族で100枚以上は、決して多い数字ではないのですね」
コメンテーター 天谷宗一郎さん
「妥当な数字です。いざ被災したときに、簡易トイレの使い方が分からない人もいると思います。平時の訓練ではないですが、やっておくことが大事だと考えます」
携帯用トイレのほか、準備しておくべき防災グッズをまとめました。
▽トイレットペーパー(家族分×4ロール)
▽停電を想定して、両手をフリーにできる照明
▽手をキレイに保つための消毒液
災害への備えについて、話し合ってみてください。
新着記事
ランキング
※毎時更新、直近24時間のアクセス数を集計しています。
コメント (0)
IRAWアプリからコメントを書くことができます!!