RCC CLUB キャンペーン

東洋額装スペシャル「大妻コタカの生涯」 第2話 負けず嫌いの小学生

今から140年前、広島県の世羅町に生まれた大妻コタカ。
明治・大正・昭和の時代に立ち向かい、
ただ一筋に女子教育の道を切り拓いた、その生涯をたどります。

第2話 負けず嫌いの小学生

明治24年、コタカさんは世羅の川尻尋常小学校に入学しました。
2歳のときにお父さんが亡くなり、
女手ひとつで6人の子どもを育てたお母さんが、学校に行かせてくれたのです。

末っ子のコタカさんは、兄や姉たちと同じように学ぶことができて、
さぞかし嬉しかったことでしょう・・・と思いきや、
片道3.3キロもある山道、歩いて通うには暗く寂しく、
「行きたくない」と駄々をこねることもありました。

そんなコタカさんに、勉強の楽しさを教えてくれたのはお兄さん。
優しく励ましてくれたのは、お母さんでした。
明治という新しい時代の追い風もあり、
教育への意識がとても高い女性だったのです。

川尻尋常小学校の教師は、校長先生も含めて二人だけ。
ときには、高学年の生徒が1、2年生を教えることもありました。
コタカさんも、得意の数学や体操を教えていましたが、
ある日、校長先生から「教え方が実にうまいねえ」と褒められたのです。
「大きくなったら先生になろう」という夢が芽生えたのは、この時でした。

そして、校長先生が黒板に書いた
「なせばなる、なさねばならぬ何ごとも、ならぬは人のなさぬなりけり」
という言葉にも背中を押されたコタカさん。
もともと負けず嫌いの性格だったので、「一番の成績で卒業する」と決めて、
勉強と家の手伝いを精一杯がんばりました。

そうして迎えた卒業式の日。
真っ先に名前が呼ばれると期待していたのですが・・・
蓋を開けてみれば、なんと二番の成績。
気負い込んでいただけに、すっかり気がぬけてしまいました。
けれど、そこは負けず嫌いのコタカさん。
「次こそは」と、気持ちをふるい立たせたのです。

やればできると信じて、何があってもくじけることがなかった。
コタカさんの人生を支えたのは、
ふるさとで過ごした小学校時代の思い出だったのでしょうね。

世羅町の大先輩、大妻コタカさんの物語はいかがでしたか。
つづきは、また来週。
ごきげんよう。さいねい龍二でした。

この企画は、世羅町合併20周年と、世羅町出身の教育者で女性リーダーの草分け的存在・大妻コタカの生誕140年を機に、同氏の生涯を辿るオーディオコンテンツを制作、RCCラジオでシリーズ企画として放送するものです。

■ナレーター さいねい龍二
■ライター 角田雅子
■協力 世羅町、大妻コタカ記念会、大妻女子大学
■写真提供 大妻コタカ記念会

コメント (0)

IRAWアプリからコメントを書くことができます!!

新着記事

ランキング

※毎時更新、直近24時間のアクセス数を集計しています。