🗾の中の広島が分かるイマナマ!ランキング
今回のランキングはこちら
👇 👇 👇
同率が多いんですが、
1位は東京・宮城・群馬で22%。
われらが広島は、大阪・京都・茨城・岩手と同率で19位、17% です。
47位は島根で9%。
地域もバラバラ。なかなか共通点が見つかりませんね・・・。
スタジオでは、コメンテーターの中国新聞 鈴中直美さんが
「ヒント見つけました🧐 リンナイ調べということは、ガス・給湯器でしょ❕
湯船🛁に週5つかるランキングでは❔」
実際、1位の宮城県は「毎日浴槽につかる」と答えた人の割合も1位になってます。
それを受けて、中根さんも💡。
「朝、白湯を飲む人」
ということは、大都会東京の2割の人は、毎朝湯を沸かして白湯を飲んでるということですか❔❔❔
😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅
かなり難しいので、ここでヒントを。
このランキングは「あることに悩んでいる人の割合」を表しています。
そこで中根さん再び💡。
「汗をかきづらいことに悩んでいて、サウナに入る人ランキング❗」
鈴中さん、悩んでいるといえば❔
「職場の人間関係❕❕」
解答も出尽くしたようなので・・・正解はコチラ
👇 👇 👇
冷え性ランキングです。
女性の8割が冷え性という調査もありますが、スタジオのお2人はどうですか❔
鈴中さんも中根さんも「あります」「あります」
🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶
ということで、そんなお2人のために先生をお呼びしています。
広島県内で9店舗のリラクゼーションサロン・整体院を経営されている
オリエンタルブルームの代表、東風上 拓史(こちがみ たくし)さんに来ていただきました。
東風上さんは、このコーナー2回目の登場。
前回は、胃の不調を和らげる足つぼを教えていただき、中根さんもお世話になりましたが・・・今回は❔
テレビを見ながらでも簡単にできる📺
冷え性の症状を和らげる手🤚のつぼをご紹介します。
“手つぼ” ってあまり聞いたことがないのですが、これで冷え性解消が期待できるんですか❔
夏の時季に起こりやすいのが、末端の冷え性。
特に手の冷え性は、体温を調節する自律神経が乱れることで起こる症状と言われています。
手のつぼを刺激することで、乱れた自律神経を整え、血流の流れを良くするというような効果が期待できます。
今回は、2つの手つぼを教えていただきます。
図の赤いところ。ちょうど水かきの部分ですね。
「指間穴(しかんけつ)」と「虎口(ここう)」。
そして、図の青いところ。
手の甲と手首のちょうど真ん中の部分が 「陽池(ようち)」 です。
まずは、「指間穴(しかんけつ)」と「虎口(ここう)」から。
親指と人差し指を使って、虎口を挟むような感じで押さえます。
グリグリと少し強い力で押さえて下さい。
ちょっと痛いぐらいが良いでしょう。
痛すぎたら緩めて下さい。
同じように、指間穴に移動してグリグリと押していきます。
目安として1カ所10秒程度押さえて下さい。
手先の血行の促進効果と自律神経の整える効果が望めます。
🖐🤚🖐🤚🖐🤚🖐🤚🖐🤚🖐🤚
続いて、もうひとつの冷え性を和らげるつぼ。
手の甲側の手首の真ん中にある「陽池(ようち)」。
**親指で探りながら、手首をを前後に曲げるとくぼむ部分が「陽池」**です。
そこを約1分間 親指でグリグリと強めに押さえていきます。
「親指がつぼに入っているのがわかります」
中根さん、鈴中さん、どうですか❔
「テレビを見ながらとか、いつでも空き時間にできそうですね👍」
「疲れが取れてる感じ😊」
足つぼと違って、手つぼは自分でできるからいいですね🎵
実際にプロの施術やお話を聞いてみたいという方は、
東風上さんのお店も訪れて見て下さい。
2022年8月4日放送「イマナマ!}
コメント (0)