RCC CLUB キャンペーン

「編み物にハマってからは毎日楽しい」編み物男子が魅せられたのは“あみぐるみ” ヤマタノオロチで1位獲得 ついには3Dプリンターで道具も自作

PR

最近、若者の間でちょっとしたブームとなっている編み物。そんな編み物の魅力を広めようと奮闘する大学生の「編み物男子」を取材しました。彼がハマったのは“あみぐるみ”で、イベントでも1位を取るほどの実力です。大学入学と同時に手芸愛好会を設立し、あみぐるみを作るための道具まで開発するなど、その活躍は止まりません。

広島工業大学の3年生、小川陽介さんです。小川さんは物作りが得意で、中でも編み物にハマっている「編み物男子」です。そんな小川さんが得意なのは「あみぐるみ」です。

あみぐるみとは、「編み物」と「ぬいぐるみ」を組み合わせた造語で、かぎ針編みで作る小さな人形などのことを指します。小川さんは今年、日本最大級のあみぐるみイベントに「ヤマタノオロチ」のあみぐるみを出品し、見事、1位になりました。

小川陽介さん
「メインとなる薄い赤のパステルカラーと、首が8本あるという迫力や密度、青色の目、バランスよく配色した。そこが結構目を引いたデザインなのかなと思う」

小川さんは幼い頃から手芸や編み物をしていましたが、本格的に始めたのは高校1年生からだといいます。

小川陽介さん
「僕が高校1年生の頃に精神の病気になったのですが、そのとき休学していたので、時間がかかるので何か作りたいなと思い、YouTubeなどを見ながら独学で始めた。編み物にハマってからは毎日楽しく、次は何作ろうかなとか、ここはこうしたらいいかななどを考えている」

手芸愛好会を設立 “自作の道具”も開発

小川さんは大学入学と同時に手芸愛好会を設立。部長として勧誘などに奔走し、現在は男女28人の部員と活動しています。

男子部員
「手芸など編み物は、性別関係なく皆さん楽しんでくれたらうれしいなと思う」

あみぐるみに熱い思いを寄せる小川さん。ついにはあみぐるみを作る時に使う道具まで作ってしまいました。

小川陽介さん
「1年前に3Dプリンターを購入したのですが、それで編み物関連の道具を作ったりしている。既存の道具を使っていて少し不便だな、こうしたらもっと便利になるだろうなと思ったのが、作り始めたきっかけ」
 

毛糸スタンドなどのあみぐるみの道具を独自に制作。商品化に向けてクラウドファンディングによる資金集めも計画しているそうです。

小川陽介さん
「僕の作った作品を見て編み物を始めたり、あみぐるみや手芸に興味を持ってもらえるような作品作りをしたい」

小川さんは卒業後、地元広島で針の製造・販売会社に就職することを希望していて、仕事でも「編み物」に関わりたいと話しています。

PR

コメント (0)

IRAWアプリからコメントを書くことができます!!

新着記事

ランキング

※毎時更新、直近24時間のアクセス数を集計しています。

PR