この記事は2023年3月6日に作成および更新したものです。
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
呉市といえば、あの大和ミュージアム。
戦艦「大和」を建造した東洋一の軍港、日本一の海軍工廠の街として栄えたのが呉です。
その呉市で、2023年5月31日まで開催中なのが 「大和ミュージアムと呉まち歩きの謎」 です。
呉や戦艦ヤマトについて学びながら、体感型謎解きゲームを楽しめるイベントとなっております。
この春、親子でお出かけをお考えのご家族さんは、この 「大和ミュージアムと呉まち歩きの謎」 を楽しまれてみてはいかがでしょうか。
呉市宝町にある大和ミュージアムや、呉市の街を歩きながら、謎解きキットに従って謎を解いていくリアル謎解きゲームです。
子どもさんから大人まで楽しめるイベントとなっており、大和ミュージアムの中で問題をクリアしていくと次に呉の町へ繰り出していき謎を解いていきます。
小学校以上のお子さんは親御さんと一緒に謎解きを楽しめるかと思いますが、謎解きがまだ難しいお子さんでも、少し暖かくなってきたこの時期にゆっくりとお散歩がてら謎解きをするのも楽しいかもしれません。
謎解きキットの情報をもとに、 実際に呉の街を歩きながら、 街中にしかけられた謎を解いていくという体感型ゲームイベントです。
造船と旧海軍の街である呉を堪能しながらお散歩がてら謎解きを楽しむことができます。
謎に導かれてゴールまでした時、一緒に楽しんだ者にしか味わえない達成感とひらめき力などが素敵な思い出となりますよ。
小さなお子さんがおられる場合でも、字がかけるなら字を書いてもらったらいいですし、大和ミュージアムの3階には、子どもさんが喜びそうなスペースもありました。
大和ミュージアム目の前にはゆめタウンもありますので、とても便利です。
漢字で問題がかかれているので、漢字の読めないお子さまには親御さんが説明してあげるようにはなりますが、そんな時間も「大和ミュージアムと呉まち歩きの謎」を通して、かけがえのない親子の思い出になります。
そして、なんと令和5年、3月5日には『大型旋盤15299機公開記念』として、大型旋盤の一般公開が始まりました。
大和ミュージアムの駐車場西側に大型旋盤展示施設が一般公開になりました。
謎解きに興味のある方、戦艦ヤマトに興味のある方、呉の街並みが好きな方、戦艦ヤマトや呉の街をあまりご存知ない方も楽しめるイベントが 「大和ミュージアムと呉まち歩きの謎」 です。
①大和ミュージアムのショップで『謎解きキット』を購入。
②大和ミュージアム内を回ってキットに書かれている謎を解いていく。
(謎解きキットの他に、スマートフォンを使用し、謎解きを進めていきます。)
③呉の街に出て行き、街の魅力を感じながら、さらに謎を解いていく。
④すべて解けたら、ゲームクリア!
名称 呉市×リアル謎解きゲーム「大和ミュージアムと呉まち歩きの謎」
開催期間 2022年11月18日(金)~2023年5月31日(水)
住所 〒737-0029 広島県呉市宝町5-20
TEL 06-4862-4210
時間 《開館時間》9:00~18:00(入館は17:30まで、ライブラリーは17:00まで)
ホームページ 呉市×リアル謎解きゲーム「大和ミュージアムと呉まち歩きの謎」
この「大和ミュージアムと呉まち歩きの謎」では、戦艦ヤマトについても少し詳しくなれますし、呉の街を歩いたことがない方も楽しめるイベントだと思いました。
最後の謎が解けた時の、ハッとする感覚は、楽しい中にも達成感はもちろんあるのですが、すごく感慨深い感覚にもなることができました。
私自身、戦艦ヤマトについての知識もあまりなかったのですが、この「大和ミュージアムと呉まち歩きの謎」に参加したことによって、戦艦ヤマトや海軍の歴史を少し知ることができました。
そして、一緒に参加した子ども達も、最初はただ単に「船がある〜」「大きなこれは何?」という目の前にあるものだけについて興味を持っていた感じでしたが、私たちと「今の平和があるのは、こういった時代背景があるからなんだよ〜」と歴史について話すことで、すべてはわからないにしても少しだけ知ることができた感じがあり、とても良い学びにもなったと感じました。
もちろん戦艦ヤマトや呉の街だけでなく、謎解きの閃きや、解けた時の達成感も味わえるので、一石二鳥という感覚でした。
謎解きゲームを友人や家族・親子で楽しむことで、みんなでひとつのことをやり遂げることの楽しさを共有できます。
戦艦ヤマトについての知識や歴史を知ることもでき、さらに行ったことのない場所に行ってみるワクワク感も感じられて、とても良い思い出になりました。
友人やご家族で、「大和ミュージアムと呉まち歩きの謎」に参加してみてはいかがでしょうか。
広島の子育て「ママパパの笑顔がみんなを元気にする」『ママンペール』
https://mamanpere.jp/
発行日:2/5、4/20、7/5、9/5、11/5(年5回)
料金:無料(フリー)
発行エリア:広島市、安芸郡、廿日市市、大竹市、東広島市、呉市
新着記事
コメント (0)